令和6年度第3回 浦和競馬 開催情報

開催情報PDF資料

浦和競馬場開門・発走時刻等

日付 開門時刻 第1競走発走時刻 最終競走発走時刻
6月17日・18日・20日・21日 11:40 12:20 18:20
6月19日(さきたま杯当日) 11:00 12:20 18:25

場所:競馬場正門前

指定席

日付 整理券配布時刻 指定席券発売時刻
6月17日・18日・20日・21日 10:40 11:00
6月19日(さきたま杯当日) web事前抽選発売のみ

場所:競馬場正門前
指定席ガイド
さきたま杯の指定席引換時刻は10時20分です。
 さきたま杯当日(6/19)の浦和競馬場内での指定席券の発売はありません。
 指定席券を事前にインターネットにてご購入された方のみ指定席をご利用いただけます。
 さきたま杯当日(6/19)のご来場は、公共交通機関(電車・無料送迎バス)をご利用ください。

無料駐車場

日付 利用時間
6月17日・18日・20日・21日 10:10 ~ 最終レース確定の30分後まで
6月19日(さきたま杯当日) 9:30 ~ 最終レース確定の30分後まで

収容台数や駐車場のご案内

無料送迎バス

日付 運行開始時刻(JR南浦和駅東口~競馬場正門前)
6月17日・18日・20日・21日 10:50~
6月19日(さきたま杯当日) 10:10~

※無料送迎バスを約5分間隔で、JR南浦和駅東口バス発着所から浦和競馬場正門入口まで往復運行します。
無料送迎バスのご案内

電話・インターネット投票

SPAT4 開催全日程(6月17日、18日、19日、20日、21日)で全レースを発売
楽天競馬 開催全日程(6月17日、18日、19日、20日、21日)で全レースを発売
JRAインターネット投票 6月18日、19日、20日:全レースを発売(即PATのみ)
オッズパーク 6月19日11Rのみ発売

SPAT4LOTO(トリプル馬単)発売

トリプル馬単対象競走は以下の通りです。(レース変更により対象競走が変わる場合があります。)

発売日 対象競走
10R 11R 12R
6月17日(月)
6月18日(火)
6月19日(水)
6月20日(木)
6月21日(金)

お問い合わせ SPAT4会員センター 0120-006-309

場外発売

全国の一部専用場外発売所で発売します。(発売箇所については別紙参照)

場外発売一覧
令和6年度第3回
第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目
6月17日 6月18日 6月19日 6月20日 6月21日
競走数 12R 12R 12R 12R 12R
南関東
場外
大井競馬場 - - - - -
オフト後楽園
オフト汐留 - - - - -
オフトひたちなか
オフト大郷
オフト伊勢崎
オフト京王閣
オフト新潟
オープス中郷
オープス磐梯
ニュートラックかみのやま
ニュートラック松山
ニュートラック福島
船橋競馬場 - -
エフケイバ成田
エフケイバ木更津
川崎競馬場 -
ジョイホース横浜
ジョイホース双葉
地方競馬
共同場外
BAOO高崎
BAOO宇部
BAOO三刀屋
BAOO鳥取岩美
BAOO天文館
BAOO荒尾
BAOO博多
北海道
地区
門別競馬場 - -
Aiba滝川
Aiba浦河
Aiba中標津
Aiba石狩
Aiba千歳
Aiba江別
Aiba登別室蘭
Aiba旭川
Aiba釧路
Aiba札幌駅前
Aiba静内
Aiba札幌中央
Aiba小樽
Aiba函館港町
Aiba苫小牧
ばんえい
地区
帯広競馬場
ミントスポット北見
レラスポット北彩都
ハロンズ釧路
ハロンズ名寄
ハロンズ岩見沢
アプスポット網走
琴似駅前場外発売所
イルム深川
岩手地区 盛岡競馬場
水沢競馬場
UMACCO盛岡大通
テレトラック種市 -
テレトラック安代
テレトラック山本
テレトラック宮古
テレトラック十和田
テレトラック三本木
テレトラック釜石
テレトラック横手
テレトラック石鳥谷
津軽場外発売所 - - - - -
石川地区 金沢競馬場 - -
岐阜地区 笠松競馬場
シアター恵那
愛知地区 名古屋競馬場
中京競馬場
サンアール名古屋
サンアール磯部
サンアール大須
サンアール一宮
兵庫地区 園田競馬場 - - 5R~12R
姫路競馬場 - - 5R~12R
神戸場外発売所 - - -
DASHよかわ
DASH福山駅前
DASH和歌山
DASH観音寺
DASH呉
DASH心斎橋
DASH岸和田
高知地区 高知競馬場
パルス高知
パルス宿毛
パルス藍住
佐賀地区 佐賀競馬場 -
トゥルー佐賀 -
トゥルー鳥栖 - - - - -

広域併売レース

開催日 対象レース 開催場
6月17日(月)
  • ネモフィラ賞
  • ラビットイヤー賞
  • 夢・希望 未来へ前進
水沢競馬
6月18日(火)
  • 秋の味覚本ししゃも特別
  • 日高最強説特別
  • 第10回フロイラインカップ
門別競馬
6月19日(水)
  • ふるさと納税は日高町で特別
  • JA門別馬舞米特別
  • TVh杯 第49回 栄冠賞
門別競馬
6月20日(木)
  • 日高町水道協会特別
  • 日高町建設協会特別
  • 第61回 赤レンガ記念
門別競馬
6月21日(金)
  • 付知峡特別
  • 恵那峡特別
  • 飛騨川特別
笠松競馬

特別競走名

第3回 第1日目 6月17日(月)

越ヶ谷宿(こしがやじゅく)特別

日光街道3番目の宿場町。
元荒川沿いの低湿地地帯で、野鳥が多く、徳川家康や徳川秀忠も「越ヶ谷御殿」に休泊し、
民情視察を兼ねて鷹狩りに度々訪れたと言われている。

草加宿(そうかしゅく)特別

日光街道2番目の宿場町。
草加宿の北側に位置する綾瀬川右岸沿い約1.5㎞の松並木は「草加松原」と呼ばれ、
紀行文「おくのほそ道」で松尾芭蕉が歩いた街道だと伝えられている。

円良田湖(つぶらだこ)特別

大里郡寄居町末野
昭和17年(1942年)農業用かんがい用水確保のため着工し、15年もの歳月を費やし昭和31年に完成した人造湖。
えん堤の長さ138㍍、周囲4.3㎞にもおよび周囲に約1000本の桜が
植えられている桜の名所。また、ヘラブナ釣りができる湖でもある。

雲取山(くもとりやま)特別

東京都、埼玉県、山梨県の境界にある標高2,017mの山。
奥多摩と奥秩父の二つの山域の境界に位置し、山頂には、一等三角点がある。
奥多摩山域の中では比較的奥深くにある山である。
妙法が岳、白岩山とともに三峰山の三山の一つである。日本百名山の一つに選ばれている。

第3回 第2日目 6月18日(火)

粕壁宿(かすかべじゅく)特別

日光街道4番目の宿場町。
日本橋より9里2町(約36㎞)の距離に位置しており、徒歩でほぼ一日の距離でした。
そのため早朝に江戸を出発した旅人の多くが夕方に到着して、ここで宿を取ったと言われている。

稲荷山(いなりやま)特別

関東地方屈指の古墳群の中にあり、銘文が刻まれた鉄剣が発掘されたことで一躍脚光を浴びた。
埼玉県では、県名のおこりとなったこの地域を保存するため「さきたま風土記の丘」として整備している。

狭山湖(さやまこ)特別

埼玉県所沢市南西部、狭山丘陵にある人造湖。山口貯水池ともいい、
東京都の上水道源で、1934年完成。堤長716m、堤高33.5m、有効貯水量1952万8000㎥。

宝登山(ほとざん)特別

埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高497.1m、山麓には宝登山神社を擁する。
長瀞八景のひとつである「桜と梅と宝登の山」にも指定されている。

第3回 第3日目 6月19日(水)

お得なポイント!SPAT4で10倍!特別
浦和宿(うらわしゅく)特別

中山道の日本橋から数えて3番目の宿場町。
徳川家康の鷹狩りのときに御殿が設けられたことがきっかけで宿場として整備された。
比較的小さな宿場町だったが、毎月2と7のつく日に「二・七の市」が開かれ、市場として賑わいを見せていた。

農林水産大臣賞典 第28回さきたま杯(JpnI)

埼玉(さいたま)県名発祥の地名、行田市埼玉(さきたま)。
埼玉は「幸魂(さきたま、さきみたま)(人の身を守ってくれる神の働き)」から起こったという説がある。
さきたま杯競走は、平成9年9月より実施されている指定交流(ダートグレード競走)で、
古馬のオープン馬による短距離系競走として、中央馬、地方馬の激突するファン注目の競走である。
令和6年からJpnIに昇格し、上半期短距離の頂点競走に位置づけられた。

蕨宿(わらびしゅく)特別

中山道の日本橋から数えて2番目の宿場町。
埼玉には9つの宿場があり、なかでも最も栄えていたのが蕨宿である。
参勤交代の大名や旅人など多くの人が行き交い、年2回行われる「市」が、さらに賑わいを見せていた。
また蕨宿は、用水堀に囲まれていたのが特徴である。
この用水路は、外部からの攻撃を守り、防火用水の役割をしていた。

第3回 第4日目 6月20日(木)

杉戸宿(すぎとじゅく)特別

日光街道5番目の宿場町。
1616年に人馬によって隣の宿場から運ばれてきた荷物を、
次の宿場へ運ぶ「人馬継ぎ立て」を命じられ、成立したと言われている。

両神山(りょうがみさん)特別

埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にあり、秩父山地の北端にある山。
標高1,723m。日本百名山の一つ。

武甲山(ぶこうざん)特別

秩父市・横瀬町 標高1,304m 埼玉県立武甲自然公園の中心。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東征の折、戦勝を祈願して
武具甲冑(かっちゅう)を捧げたことから、武甲山の名がついたといわれる。

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)特別

山梨県・埼玉県・長野県の3県にある標高2,475mの山で奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。
甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。
山名の由来は、各県の旧国名の頭文字から取ったとする説や、山の姿が拳(こぶし)に似ているから、などの説がある。

雁坂峠(かりさかとうげ)特別

埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠。標高2,082m。
奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、三伏峠と並び、「日本三大峠」に数えられる。

第3回 第5日目 6月21日(金)

栗橋宿(くりはしじゅく)特別

日光街道7番目の宿場町。
かつて江戸への出入りを取り締まる通称・栗橋関所があった場所。
東海道の箱根や中山道の碓井と並ぶ、重要な関所だったと言われている。

幸手宿(さってじゅく)特別

日光街道6番目の宿場町。
徳川家康を祀った日光東照宮を将軍家が参詣するための街道であった
「日光御成道」との合流地点でもあり、重要な地だったと考えられている。

鎌北湖(かまきたこ)特別

周囲2㎞の農業用の人造湖(昭和10年完成)。春は桜。夏は緑。秋は紅葉が美しい。
奥武蔵自然歩道の入口にもなっており多くのハイカーが訪れる。

三峰山(みつみねさん)特別

三峰山は、本来は奥秩父山塊にある妙法が岳(1,332m)、白岩山(1,921m)、雲取山(2,017m)の三山の総称。
一般的には、三峯神社が在るその頂を三峰山と認識することも多い。
この三峰山一帯は、詩人野口雨情が「朝にゃ朝霧、夕にゃ狭霧、秩父三峯霧の中」と
うたっているほど霧の多いところだが、春は桜、秋は紅葉が美しい。

テレビ放映

スカイパーフェクTV・ひかりTV 南関東4競馬全レース(完全生中継)
テレビ埼玉 バッハプラザ 毎日午後10時30分〜
→ 浦和競馬結果・レースダイジェスト等
ファンタスティックダート 浦和競馬中継
期間中毎日16時50分〜18時50分

インターネット中継

浦和競馬LIVE 浦和競馬公式YouTubeチャンネルでレースのライブ映像を配信(パドック解説付)
ニコニコ競馬
(運営:株式会社ドワンゴ)
ニコニコ生放送で浦和競馬のレースを生中継

テレホンサービス

地方競馬テレホンサービス(ナビダイヤル) 0570-011-555
戻る